そらい研究室

関心のある物事について、少し深堀りして解説しています。

MENU

新人マーケターのために、Excelの使い方を足し算からVLOOKUPまで解説してみた。

マーケターの空井 翔です。この記事では、Excelを一日で使いこなせるようになる方法を解説します。

「仕事を始めたばかりの新人さんに、もし私がExcelの使い方を教えるなら」という想定で書いています。

Excelにはたくさんの機能がありますので、学ぼうと思えばいくらでも学べますし、私自身も知らない機能がきっとたくさんあると思います。

ですが、とりあえず「式」と「関数」さえ使えるようになっておけば良いと思います。

Excelは「式」と「関数」だけ覚えれば、すぐに使えるようになる

Excelにはたくさんの機能がありますが、肝となる部分が「式」と「関数」です。

「式」と「関数」だけ使えれば、Excelでの仕事は大体できるようになります。

「式」とは

ここでの「式」とは、セルに入力する計算式のことを言います。

例えば、下の図の場合は「=1+2」の部分が式です。イコールからはじめるところ以外は、私たちが普段使っている、足し算、引き算、割り算、掛け算などと同じです。

ちなみに、「=」を使わずに計算式を書くと、文字列(ただの文字)として処理がされます。

f:id:kakeru-log:20220321110028p:plain

関数とは

関数というのは、Excelを作った人が用意してくれている機能のことです。

例えば、下の図の場合は、「=SUM(1,2)」の部分が関数です。さきほどの1+2と同じ結果になっていますが、計算のアプローチが少しだけ違います。

こちらは、「=SUM()」という足し算をする機能を使って、1つ目の「1」と、2つ目の「2」を足しています。

f:id:kakeru-log:20220321110328p:plain

ステップ①「式」と「関数」をひとつづつ使ってみよう

実践:式を使ってみましょう

関数を使わずに、A2セルで1+3をしてみてください。

答え:

f:id:kakeru-log:20220321110856p:plain

実践:関数を使ってみましょう

関数を使って、A2セルで1+3をしてみてください。

f:id:kakeru-log:20220321110951p:plain

ステップ②セルを変数として使ってみよう

Excelの場合は、ほかのセルを引用して計算式を書いたり、関数を使うことができます。

例えば、下の図の場合は、「=1+2」を書く代わりに「=A5+B5」をして同じ計算をしています。

f:id:kakeru-log:20220321111513p:plain

同じく、関数を使うときにも、「=1+2」を書く代わりに「=SUM(A5,B5)」と書くことで、同じ計算をすることができます。

f:id:kakeru-log:20220321111756p:plain

変数を使うメリットは、指定しているセルを書き換えたら自動的に計算結果も書き換わることです。

ステップ③使える「式」と「関数」のバリエーションを増やそう

式のバリエーション

「+」という記号を使ってさきほどは足し算を計算しました。同様の書き方で、四則演算を行うことができます。

①足し算「+」

f:id:kakeru-log:20220321112523p:plain

②引き算「-」

f:id:kakeru-log:20220321112547p:plain

③掛け算「* 」(アスタリスク

f:id:kakeru-log:20220321112701p:plain

④割り算「/」(スラッシュ)

f:id:kakeru-log:20220321112718p:plain

四則演算ができれば、大体の計算はできますよね。掛け算と割り算の記号が少しだけ普通の記号と違うところは、おさえておくべきポイントですね。

関数のバリエーション

SUM以外にも関数はいくつか存在します。ここでは、IF、SUMIF、COUNTIF、VLOOKUPを紹介します。

①条件に合わせて処理を変える「IF」

IF関数では、条件に合わせて処理を変えます。下の例では、D2セルの中身が「〇」のとき、「=A5+B5」を計算します。一方で、それ以外になっていると0を表示します。

f:id:kakeru-log:20220321114216p:plain

f:id:kakeru-log:20220321114155p:plain

IFが使えるようになると、セルに入っている値に合わせて処理や書きこむ内容を変えることができるので、Excelで出来ることが増えます。

②条件に合うものだけを足し算するSUMIF

SUMIF関数は、条件に合うものだけを足し算します。下の図では、B列に〇がついている行のみ、A列の数を足します。

f:id:kakeru-log:20220321113736p:plain
③条件に合うものを数えるCOUNTIF

COUNTIF関数は、条件に合うものの数を数えます。下の図では、A5からA10の範囲で〇がついている数を数えており、〇が3個あったので、「3」という結果を表示しています。

f:id:kakeru-log:20220321113651p:plain

④データを縦に検索するVLOOKUP

VLOOKUP関数は、データを縦方向に検索し、値が一致したセルを基準に、指定した範囲のデータを返す関数です。 下の図の場合は、「4」を検索値として「A5からA10」を検索し、「A8で4を見つけた」ので、A8を含めて2列右のセル「GREEN」を抜き出しています。

f:id:kakeru-log:20220321114041p:plain

VLOOKUP関数は、複数の表を組み合わせて処理するときによく使いますね。